記事内に広告が含まれています

和食器の模様

和食器の模様

吉野絵:和食器の模様

吉野絵 吉野地方では古くから漆塗りの花模様を「吉野絵」と呼んでいた。葛の花、木芙蓉、芍薬などを描いたもので、『吉野塗』の定番文様。その手の文様を吉野絵、あるいは吉野と言う。 祥瑞吉野円菓子碗
和食器の模様

麻の葉:和食器の模様

麻の葉紋 麻の葉紋(あさのはもん)は家紋の一種。 麻の葉紋
和食器の模様

なずな:和食器の模様

なずな文様 「春の七草薺(ぺんぺん草)」の様な植物絵の文様。 なずな
和食器の模様

紫垣紋:和食器の模様

紫垣紋 紫垣紋(しえんもん)は、天帝の在所とされる宮殿「紫宮」(紫禁城の紫もこれによる名)の異名の紫垣をイメージした文様。元々は古代中国天文学で天球上を3区画に分けた三垣の中垣であり、天の北極を中心とした広い天区、『紫微垣(しびえん)』のこ...
和食器の模様

瓔珞文:和食器の模様

瓔珞文 瓔珞文(ようらくもん)は、古伊万里や仁清などで見られる吉祥柄。瓔珞とは古代インドの貴婦人の珠玉や金属玉を紐でつないだ装身具。それに似た文様のこと。 瓔珞文
和食器の模様

祥瑞:和食器の模様

祥瑞 祥瑞(しょんずい)は、亀甲や紗綾形などの地紋に人物や松竹梅などを幾何学的にあしらった吉祥文様の一種。地紋は幾何学文ながら、松竹梅などと組むことで吉祥文になる。 中国明代末期の景徳鎮・民窯で焼かれた染付磁器の底銘に「五良大甫呉祥瑞造」の...
和食器の模様

唐草:和食器の模様

唐草文様 唐草模様(からくさもよう)は、つる草状の絵柄がうねりながら連続反復する文様で、ルーツは古代エジプトの蓮だと云われる。 蔦花文様(ちょうかもんよう)、蔦蔓文様(つたかずらもんよう)とも言う。 牡丹、蓮華、忍冬、葡萄などの唐草は中国か...
和食器の模様

吹き寄せ:和食器の模様

吹き寄せ 吹寄せは秋の情景を切り取った図柄。枯葉や花びらが風に舞って、一箇所に集まった様子を描いている。 吹き寄せ
和食器の模様

武蔵野:和食器の模様

武蔵野 ススキと月、あるいは萩が茂る武蔵野を表現した絵文様。武蔵野(むさしの)は、東京西部の武蔵野台地を指す。ここは昔、ススキ野原が著名であったことから。 武蔵野
和食器の模様

雪笹:和食器の模様

雪笹 雪と笹で季節を強く表現した絵文様。 雪笹