記事内に広告が含まれています

調理器具

調理器具

盛箸・調理箸

盛箸と調理箸盛箸盛り箸は庖丁と対の関係。いわば夫婦です。和食の盛り箸(真菜箸)料理用の鉄の盛り箸、あれを真菜箸(マナバシ)と言います。「盛りばし」で通っちゃってるんで、この呼び方を知らねぇ板前が結構いたりします。マナってのは「真のおかず」と...
調理器具

炊飯用羽釜

羽釜(米の味を極限まで引き出す)美味い御飯を炊くのは「土鍋」を使うのが良いのですが、それを超えるのは昔からの「釜炊き」です。少人数ではやや現実離れして実用的とは言えませんけども、大人数なら試してみる価値は充分にあります。羽釜
調理器具

おろし器・おろし金

おろし器おろし金には様々な材質がありますが、目立てをして長く使える錫メッキの赤胴製が一番良いです。サイズはできるだけ大きなものを選ぶと使い勝手がいいでしょう。【鬼おろし】は大根などを粗くおろすもので、「みぞれ鍋」など、大量におろし大根を使用...
調理器具

玉子焼器

卵焼き鍋玉子焼き専用の鍋を「巻き焼き鍋」といいます。色々な材質がありますが、厚手の「赤胴」が一番良いです。充分に油ならしをして使うようにし、使用後は洗ってはいけません。卵焼き鍋玉子焼き器一覧
調理器具

蒸し器

セイロ・蒸し器昔ながらの《銅壺(どうこ)※金属製の角型蒸し器》は殆ど姿を消し、ステンの角蒸器か引き出し式やスタンド式の大きな蒸し器が主流。饅頭や求肥など和菓子の蒸し物は木製角型セイロが使いやすい。釜や鍋の上に穴の開いた台す(木の蓋)をのせ、...
調理器具

魚の骨抜き

骨抜き骨抜きは魚の骨を抜く仕事は当然として、魚の皮剥き、イカ類の掃除(ホタルイカ等)、血管の掃除、湯通し野菜や焼き野菜の皮剥き(トマトやナス)、イチゴ、トマト等のヘタ取り等など色々な調理シーンで多用する調理小道具です。プロの使用にも耐える頑...
調理器具

食品保存の決め手

食品の鮮度保持生の魚介や野菜などは腐るものです。全部新鮮なうちに使い切るのが理想なのですが、現実はなかなかそうはいきません。腐敗は細菌によって起きます。ですので、空気を遮断するのが最も良い方法だと思います。真空ではほぼ生きられませんので、繁...
調理器具

鰹節削り器

かつ箱かつお節は和食の根幹です鰹節は「節類」のひとつで、節類には他に「そうだかつお」「まぐろ」「さば」「いわし類」「あじ類」「さんま」 などの節があり、これらを【雑節】と呼びます。鰹から造るかつお節は製造過程により種類が分かれ、過程の浅い順...
調理器具

すし道具

寿司用品押し箱押し箱は、角系の「外枠」と「底蓋」「押蓋」の3つのパーツからなる素材形成用の道具です。殆どはご飯物、特にすしを押して形作る用途に使われ、木製と合成樹脂製があります。職人に好まれるのは適度に飯の水分を吸う木製の方で、使用する前に...
調理器具

和菓子道具

和菓子用品鍋・ヘラ類サワリは錦玉・求肥、そして餡作り等で専門家が使う銅のボールです。銅は熱伝導の王様ですので均一に熱が伝わります。クレンザーで磨いたりと、使用に手間がかかり値段も高価。ボールで代用できますが、本格派には手放せない品。三角ベラ...