和食器の模様 市松:和食器の模様 市松市松(いちまつ)は、二色の正(長)方形を交互に配した格子模様。いわゆる「チェック柄」「石畳模様」「元禄模様」「市松格子」も同じ。単純な構造ながら人間の深い部分に訴える何かがあり、世界中で愛され続ける模様である。市松 和食器の模様
和食器の模様 青海波・四海波:和食器 青海波・四海波波をモチーフにした文様。青海波青海波(せいかいは)は波の紋様。舞楽青海波の舞人が、服を波の紋を染めているところから。青海波四海波四海波(しかいなみ)は謡曲「高砂」の一節、「四海波静かにて」から。波風がおさまった平安・安寧を表現... 和食器の模様
和食器の模様 丸紋:和食器の模様 丸紋丸紋(まるもん)は円形の紋。「水玉」と違い丸の中に図柄が描かれている構図が多い。ありふれた丸模様だが円形の図は色々な意味で縁起がよい。祝い事にも使う赤のみの絵柄は【赤玉(あかだま)】という。丸紋 和食器の模様
和食器の模様 千筋:和食器の模様 千筋千筋(せんすじ)は色違いの縦糸を4本ずつ配列した細い縦縞だが、単色の線であったり、横筋模様も千筋と呼んでいる。縦縞は十草と合わせた「千筋十草」が多く見られる。千筋 中平千筋 小煮物碗 和食器の模様