和食器の模様 麦わら手:和食器の模様 麦わら手麦わら手(むぎわらで)は、銹(又は染付など)で縦線を描き、麦わらを表現したもの。十草と似ており、「麦わら十草」と言って両者をミックスした模様もある。麦わら手 和食器の模様
和食器の模様 十草:和食器の模様 十草十草(とくさ)は非常によく見る器の模様で、シダ植物トクサの茎を表現したもの。細い円筒状のシンプルな縦縞が特徴です。十草は「木賊」「砥草」と表記されることもありますが同じです。ゴス十草飯碗 和食器の模様
和食器の模様 雷:和食器の模様 雷・風神雷神雷紋雷(いかずち)は、かみなりを抽象化した絵柄。中華の器でよく見る文様です。雷紋風神雷神風神雷神は、風神と雷神を描いた屏風画【風神雷神図(ふうじんらいじんず)】を写した絵柄。組湯呑み 風神雷神 清水焼・京焼 和食器の模様
和食器の模様 雪月花:和食器の模様 雪月花雪月花(せつげつか、せつげっか)は、非常に語感の良い日本的な言葉である。自然の美しい景物を表現した言葉であり、四季の移ろいを感じさせる。ある意味で儚く、ある意味で潔い。そして美しい。雪月花 和食器の模様