記事内に広告が含まれています

和食器の種類

和食器の種類

丸皿:和食器

丸皿 三寸~五寸(10~15cm)の小皿です。単に丸皿と言うと大・中も含んでしまいますので、三寸丸皿、四寸丸皿という感じで呼びます。角の小皿(のり皿)と分ける意味もありましょう。豆皿よりは大きく銘々皿よりは小振り。取り皿の一種ですね。 丸皿
和食器の種類

珍味入れ:和食器

一寸~10cmくらいの小鉢。豆鉢、小皿の類です。文字通りに珍味を入れる器で、蓋物が多いのが特徴。器ごと皿等に盛るケースが多いです。 珍味入
和食器の種類

小鉢:和食器

多用途に使える小さな鉢。深くなっているものは「和え物・酢の物」に最適です。中央にこんもりと盛って下さい。ただし頂上が器の口から出すぎない様に注意。 小鉢
和食器の種類

中付:和食器

三寸前後の一品小鉢です。特に進めたい料理を単品で出したい時に最適。向付同様に使ってもかまいません。 中付
和食器の種類

小付:和食器

付出、デザート、香の物などを入れる小さな豆鉢類です。珍味を入れて八寸などの盛り皿に載せるケースも多いです。 小付
和食器の種類

生盛:和食器

生盛(いけもり)とは、玉割や呑水タイプで覗きを少し大きくした感じの深皿です。サイズは5寸ほど。別名「鱠皿」。つまり向付と用途が同じ。ツユものを取り分けるのが生盛の主用途ですが、サイズ的に向付として使われます。 ※元々は向付であり「のぞき」と...
和食器の種類

向付:和食器

向付 基本的な膳の配置は右手前に汁、左手前に飯、その向こう側に一菜。その向こう側に置く料理が向付けで、器も「向付」と呼びます。鱠や刺身が多いのですが、今はどんな料理でも盛る様です。 向付の範疇は非常に広く、中皿・中鉢などは全て向付と言ってい...
和食器の種類

田楽皿・鳥皿:和食器

田楽専用の特殊皿。串の田楽や焼き鳥を入れる皿で、紙を敷けば他の串物も盛れます。 用美 ひのき田楽皿 ミニ扇子皿・田楽入/田楽入黒天朱
和食器の種類

口変り皿:和食器

懐石で使う取り皿。向付を使い回しできない場合、八寸や強肴/預け鉢などを取り分ける。 口変り皿
和食器の種類

銘々皿:和食器

約15cmの「取り皿」です。 取り皿以外の用途としてデザートを盛ることも。 色絵秋草紋4寸皿・銘々皿 銘々皿