記事内に広告が含まれています

陶磁器

陶器と磁器

陶磁器(とうじき)とは、粘土を、又は石英、長石、陶石などの粉末を、練り固めて乾燥させ、適度な温度で焼きあげた(焼成)ものを指す言葉。

日本の多くの地域では瀬戸物(せともの)と呼ぶ。
西日本地域では唐津物(からつもの)と呼ぶ場合もある。

特殊組成を持つ特殊陶磁器以外は以下の4種に分類されます。

陶器 / 磁器 / 炻器 / 土器

なぜ「陶磁器」なのか
西洋などでは陶器と磁器を特に区別しない場合がある。両者に明らかな違いはなく、はっきりした境界線がないともされる。したがって「陶磁器」という言葉が存在している。しかし陶器と磁器は全然違うと言ってもよい。たとえ製法や原料の類似があったにしても、完成した製品の性質がまるで違うのだから「同じ」と言えるものではない。

陶器(土もの)

陶器は【つちもの】と言います。

陶器の代表的産地は備前、唐津、萩、益子、美濃など。
粘土を成形・乾燥して1100~1300℃の窯で焼成する。
素地は吸水性があるので釉薬をかける。
(釉薬は全体に回らないので水を吸う)

叩いても響かない。「ゴツゴツ」という感じ。
触れるとザラザラしており、柔らかみを感じる。
意外と脆いので壊れやすい。
器全体に厚みがあり、重厚感がある。
雰囲気は温か。
ですので、陶器(土もの)は寒い季節に向いています。
(一概に言い切れませんが、多くはそうです)


信楽焼き

磁器(石もの)

磁器は、陶土(白色粘土、陶石・珪石・長石の粉末など)を原料として1300℃~1400℃の高温で焼成する焼物です。硝子と似た原料をしっかりと焼き固めるので、完成品は硬質でガラスに近い特徴を持ち、陶器と違って水を吸いません。

磁器の特徴
・硬く、なめらかで、冷たい
・陶器よりは頑丈で壊れにくい
・釉薬を施す前の素地でもほとんど水を吸わない
・叩くと金属音に近い高く澄んだ音がする
・陶器のボテボテした重厚感と反対に薄手でスマート
・半透光性。薄い部分は光を通します
・陶器表面がザラザラであるの対し磁器表面はツルツルなめらか
・陶器に比べ熱を伝えやすい。冷たい感触
・長石、白色粘土で素地が白い

こうした特徴から磁器を「石もの」と呼びます。

磁器は清潔感がありますので、あらゆる料理に最適です。 弱点である熱伝導も、技術の進歩である程度防げるようになって、温かいものを入れる器としても使われ、今では四季を通じてあらゆる用途に使われます。陶器(土もの)の外見を真似るなど朝飯前になってますね。


磁器

陶器やガラス器が太古からあったのに比べ、磁器の発明は比較的遅く、始まりは11世紀の中国・北宋だと云われている。特に有名な産地は景徳鎮。
(原初的な磁器は紀元前から存在し後漢時代(西暦25 – 220年)にはかなり本格的な磁器が焼かれていた)
その技術は朝鮮半島に伝わり、高麗でも青磁が作られた。

磁器が日本に伝わったのは17世紀だと云う。
1592年豊臣秀吉の文禄の役で朝鮮に出兵した肥前佐賀藩の藩祖、鍋島 直茂(なべしま なおしげ)が朝鮮から連れてきた陶工・李参平(金ヶ江三兵衛)が有田東部の泉山で開いた天狗谷窯。そこで焼いた白磁器が始まりだとされる。
これが有田焼の起こりで、1616年(元和2年)の事であった。300年前の17世紀である。

以降肥前国では磁器製造が盛んになり、「有田焼」「三川内焼」「波佐見焼」などの【肥前磁器】は人気を呼び、各地に出荷された。その主たる積み出し港が「伊万里」だったことから肥前磁器は【伊万里焼】と呼ばれるようになる。

1656年、中国は王朝が明から清にかわり貿易港を閉じたため、欧州各国が伊万里で磁器を買い付ける様になり、海外への輸出も盛んになる。

初代酒井田柿右衛門が乳白色(濁手)の地肌に赤色系の上絵を焼き付けるという柿右衛門様式を確立。濁手のほか、金襴手、錦染付なども生まれ伊万里焼は高い評価を得た。

一方で鍋島藩は藩直営の窯を開き(藩窯)、藩主の所用品や将軍家・諸大名への贈答品などの高級品を製造、これが「鍋島焼」(伊万里様式に対して鍋島様式という)である。

磁器製造は九谷、砥部にも広がり、加藤民吉により瀬戸にも伝わった。明治頃には磁器は瀬戸で大量生産されるようになり、庶民の間に広まっていった。


高級磁器

炻器

炻器(せっき)はいわゆる【焼き締め】のこと。
備前焼などで使われる手法。
釉薬を使わず1200~1300℃の窯で焼く。
(釉を使う「締め焼き」というものもある)

古墳時代に朝鮮からもたらされた須恵器が原型。
焼物で磁器以外のものを陶器と呼びます。

土器、炉器も陶器ですが、炉器は陶器よりも高温で焼き締めて吸水性を低めているので、施釉しなくても器として使えます。

荒削りで自然石みたいな風合いが魅力。
固く締まって頑丈、光は通さない、叩くと陶器よりも高く澄んだ音がする。


焼き締め

土器

土器は粘土を形成して野焼きで焼く、いわゆる「素焼き
約800度の低温で焼成する。
脆く壊れやすい。

陶磁器の祖先であり、縄文土器や弥生土器で知られ太古から存在する。

現在は土人形や植木鉢などにみられるが、吸水するので食器としての利用はほとんど無い。
器としては極めて特殊な赤土盃や、焼物を盛ったりする焙烙(ほうろく)など。

焙烙
焙烙

土器は瓦(かわらけ)と呼ぶこともある。
中世に使われた盃も「かわらけ」と呼ばれ、現在は神事など特別な席で使用される。
※京都を始めとした各地の観光地で、「かわらけ投げ」の盃として見ることができます。

茶道具のひとつ 瓦
茶道具のひとつ 瓦

<<和食器の基本

タイトルとURLをコピーしました