記事内に広告が含まれています

和食器の基本

和食器の模様

菊:和食器の模様

菊菊
和食器の模様

梅:和食器の模様

梅梅
和食器の模様

松・唐松:和食器の模様

松・唐松唐松唐松松松
和食器の模様

安南手:和食器の模様

安南手安南手(あんなんで)は、ベトナム(安南)で焼かれた陶磁器の総称。ベトナムでは中国から伝わった染付が14~15世紀頃から焼かれています。全般的にぼけた感じで文様が流れて見えるのが特徴。これは灰分が多い釉薬を使っているためです。安南呉須更...
和食器の模様

釉裏紅:和食器の模様

釉裏紅釉裏紅とは、ガラス釉の下(裏)に絵付けされた紅色。釉裏紅金彩桜絵湯呑みペアセット・藤井錦彩窯
和食器の模様

墨弾き:和食器の模様

墨弾き墨弾き(すみはじき)は、墨を使って白抜きの文様を描く手法。磁器染付の藍地に白線の文様を施したものが多い。藍地も白線も作家により様々である。下は貴祥窯の手になる古伊万里ふう。シンプルで美しいですね。三方から鷺が見込まれるように描いてあり...
和食器の模様

呉須濃み:和食器の模様

呉須濃み(ごすだみ)濃み(ダミ)とは太く濃い絵筆、それを使ってぬりえの様に輪郭線の内側を塗つぶす手法の事です。描かれた外枠の線の中を塗るベタ塗り作業ですが、熟練が要求される難しい仕事で、これをやる人を「ダミ手」と呼びます。呉須でこれをやるの...
和食器の模様

吹墨:和食器の模様

吹墨吹墨(ふきずみ)は、霧吹きなどで顔料を吹きつける技法です。主に染付で使われます。吹墨
和食器の模様

仁清手:和食器の模様

仁清手中国から有田に渡来した色絵の技法は、基本的に文様の輪郭線を描き、その中を絵具で塗りつぶす(濃み)手法です。つまり塗り絵みたいなやり方。正保年間(1644~1648)頃、京で「御室窯(おむろがま)」を開き、後に「京焼色絵の祖」と云われる...
和食器の模様

塗分:和食器の模様

塗り分け塗り分け釉を数種使って異なる色彩を出す→掛け分け