記事内に広告が含まれています

和食器の模様

和食器の模様

貫入:和食器の加飾

貫入貫入(かんにゅう)は器面に生じたヒビのこと。釉薬と素地の膨張、収縮率の違いで出来る。意図的に出すものと自然に出るものがあります。焼成時にできるものが「直接貫入」年数の経過で少しずつ生じるのが「経年貫入」貫入は萩焼の七化けが有名貫入
和食器の模様

粉引:和食器の加飾

粉引(こひき・こびき)素地器を丸ごと白泥釉に浸ける、又は全面に流す手法。粉を吹いた感じ、あるいは粉を引いた感じになる事からの名。粉引大鉢 信楽焼
和食器の模様

飛び鉋:和食器

飛び鉋(トチリ)飛び鉋(とびかんな)は生乾きの生地にカンナやヘラなどを使って飛び飛びに削り模様を入れる手法。「踊りベラ」「飛びベラ」も同じ意味。福岡県の小鹿田焼(おんたやき)や小石原焼(こいしわらやき)でよく使われる手法で、信楽などでは「ト...
和食器の模様

刷毛目:和食器

刷毛目褐色の素地に筆などで無造作に塗る装飾技法。意図的にむらを出し濃淡のある刷毛目模様を強調している。刷毛目
和食器の模様

櫛目:和食器の加飾

櫛目櫛の歯状の道具で引き跡をつける。櫛目
和食器の模様

しのぎ:和食器の加飾

しのぎ「しのぎ 」は、上下に稜線のような筋(鎬筋)が浮きだしているもの。しのぎ
和食器の模様

蟹:和食器の模様

蟹蟹
和食器の模様

兎:和食器の模様

兎兎
和食器の模様

龍:和食器の模様

龍龍
和食器の模様

双魚:和食器の模様

双魚双魚