ぐい呑、猪口、日本酒グラス、酒桝
猪口(ちょこ)とは、いのししの口から連想したと思われる口の広い小さな器の名称です。
元々は「小振りの向付」の事なんですが、江戸期から酒器の杯や蕎麦切り用器も猪口と呼ぶようになり、向付など知らない人が増えた現在は酒と蕎麦の器が「猪口」となってしまっている感じです。
酒を飲む器としての猪口はぐい呑よりも少し小さい酒盃を指します。
つまり「小さなぐい呑」と考えればいいでしょう。
しかしぐい呑と猪口の違いはほとんどありません。
どちらも杯(盃)の一種です。
字面から考えれば、猪口は広口の杯に近く、ぐい呑は汲出に似たもの。
なのですが、実際に区別されているわけではありませんで、曖昧なものです。
一般的に「ぐい呑は猪口よりも大きなもの」となっています。
利き酒
酒の色や透明度を見やすい様に底に青い蛇目模様が描かれているものを、「蛇の目猪口」といいます。
別名「きき猪口」「利き酒」
日本酒にウルサイ人は持っておきたい酒器でしょうかね。