和食器の種類 生盛:和食器 生盛(いけもり)とは、玉割や呑水タイプで覗きを少し大きくした感じの深皿です。サイズは5寸ほど。別名「鱠皿」。つまり向付と用途が同じ。ツユものを取り分けるのが生盛の主用途ですが、サイズ的に向付として使われます。※元々は向付であり「のぞき」と同... 和食器の種類
和食器の種類 向付:和食器 向付基本的な膳の配置は右手前に汁、左手前に飯、その向こう側に一菜。その向こう側に置く料理が向付けで、器も「向付」と呼びます。鱠や刺身が多いのですが、今はどんな料理でも盛る様です。向付の範疇は非常に広く、中皿・中鉢などは全て向付と言っていい程... 和食器の種類
和食器の種類 付出皿(突出皿):和食器 一番最初に出す料理を盛り、先付や前菜と同系。特徴は細長い長手が多いこと。長さ24~35cm。40cm以上の特大もある。海のもの、山のもの、三点盛りにする例が多い。コースのメインになる食材や調理方の「顔見せ」的な意味合いも。付出皿付出皿 和食器の種類
和食器の種類 焼皿:和食器 焼皿焼物を盛る他、天紙を敷いて揚物も盛る長角皿タイプが多いが、丸皿もあり多彩。使い途が多い典型的な中皿。焼物皿あゆ皿あゆ皿サンマ皿少し細長くなっていてサンマの姿焼きが盛れる焼皿さんま皿ホッケ皿同じくホッケの焼き物を盛るのに適したホッケ皿ホッ... 和食器の種類
和食器の種類 大皿(盛皿・尺皿):和食器 大皿は「盛り込み皿」(盛皿)とも呼ぶ場合があります。だいたい25cm以上で、30cmを超えるものは「尺皿」ですね。預け鉢のほか、多くは刺身盛や宴会料理に使います。食客が多人数の場合必須の器でしょう。乾山雪竹鉋目紋四方皿尺皿尺皿 和食盛り皿 和食器の種類