記事内に広告が含まれています

和食器の基本

和食器の種類

骨蒸し:和食器

扁平な蓋向という趣きの蓋碗です。鯛の骨蒸しなどを入れるので「骨蒸し」ちり蒸しとか、酒蒸し、幅広く使えます。骨蒸し
和食器の種類

蒸し碗:和食器

耐熱磁器製が多いが、土物(陶器)製の蒸し碗もある。 蒸し碗セット 唐草丸紋柄茶碗蒸しを含め、小吸物、炊き合せ、飯蒸など幅広く使う【むし碗】むし碗
和食器の種類

多用碗:和食器

丼・多用丼丼物や麺類。多目的に使える大きめの茶碗です。丼・多用丼麦わら蓋付碗 【丼・めん鉢】
和食器の種類

円菓子碗:和食器

煮物碗です。日本料理コースのメインを盛る器。料理も器も趣向を凝らしたいものです。円菓子碗 ☆千段花鳥丸蓋物唐人小花高台円菓子碗円菓子碗
和食器の種類

蓋向:和食器

煮物碗である。煮物他、温かい料理を入れる器でもある。通常「向付」には蓋がない。同種(サイズ等)で蓋があるので蓋向付。蓋向の名の通り、使用法は自由で幅がある。小蓋物より一回り大きい。蓋向 紅白蓋物蓋向
和食器の種類

煮物碗:和食器

煮物碗U型煮物碗(大)ローズ赤ラスター(有田焼)
和食器の種類

小蓋物:和食器

小蓋物は吸物椀くらいのサイズの小さな煮物碗です。碗料理の内容によってはこちらが適する場合も。むさし野小蓋物乾山金彩 梅反型小蓋物小蓋物
和食器の使い方

和食器の上手なしまい方

和食器の収納規格が統一されたものが多い洋食器に比べ、和食器は多様なもの。まさに自由奔放な姿形が器の魅力です。しかしそれは同時に「置き場所がない」という意味にも成り得ます。一般的に食器は同じサイズのものを重ねて収納するもの。(重ね合わせ(スタ...
和食器の使い方

和食器の手入れ

和食器の洗い方と手入れ
和食器の使い方

和食器の使い方

和食器の使用方法,和食器使いのコツ