記事内に広告が含まれています

和食器の種類

和食器の種類

盛鉢:和食器

盛鉢盛鉢
和食器の種類

盛皿:和食器

盛皿乱引四足関白盛器 根来漆塗浮き雲乱引四足鎌倉盛器 曙漆塗流れ雲乱引四足金陵盛器 曙漆塗日本海 木製半月天高荒彫盆よもぎ塗福井クラフト 盛皿
和食器の種類

盛台:和食器

盛台八角羊蹄盛台溜漆塗鳥海盛台根来漆塗錆付さざ波長角低足盛台盛台各種
和食器の種類

薬味皿:和食器

薬味皿薬味皿は字の通り薬味を入れる皿で、殆どが仕切り皿になってます。「薬味入れ」は道具ですが、こちらは器と呼べるでしょう。薬味皿
和食器の種類

玉割:和食器

玉割玉割(ぎょくわり)は呑水と同じ用途に使い、両者は区別されない事もある。しかし玉割には呑水にある取っ手がほとんど無い。「純日本風呑水」と呼ぶべきか。それが玉割の名に現れている感じがしないでもない。玉割
和食器の種類

呑水:和食器

呑水トンスイは「湯匙(漢音タンチー)」が本来の字で、「れんげ」のこと。なので、取手の付いた独特の形をしている。(匙の形状が残っており、使用法も匙の面影がある)(耳(匙跡)のないものは「丸呑水」。その他変形も)我国では鍋料理の取り分けや天つゆ...
和食器の種類

そばちょこ:和食器

そば猪口蕎麦猪口はそばつゆ専用だと思っていませんか?実は和食器の中でも抜群の多様性があるんですよ。湯呑み・酒呑み・汁碗・蒸碗・デザート・温製料理・冷製料理それこそ何でもござれの万能器なのです。しかも湯呑や他の器に比べて「重ねて収納できる」と...
和食器の種類

豆皿:和食器

豆皿豆皿は3寸(約9cm)以下の小皿。醤油皿、御手塩、薬味皿として使う。豆皿
和食器の種類

のぞき:和食器

のぞき覗き(のぞき)は、本来深い形の向付で、料理を覗き見る事からの名。鱠や造りの煎り酒や割酢を入れる酢入に使用していた。現在はやや小振りになり、主にツユを入れる小鉢の用途になっている。のぞき
和食器の種類

のり皿:和食器

のり皿「のり皿」は長角の銘々皿・取り皿。あるいは小さな焼き物用の焼皿にもなる。のり皿