記事内に広告が含まれています

和食器の種類

和食器の種類

付出皿(突出皿):和食器

一番最初に出す料理を盛り、先付や前菜と同系。特徴は細長い長手が多いこと。長さ24~35cm。40cm以上の特大もある。海のもの、山のもの、三点盛りにする例が多い。コースのメインになる食材や調理方の「顔見せ」的な意味合いも。付出皿付出皿
和食器の種類

前菜皿(八寸皿):和食器

24cmくらいの前菜皿を「八寸」と呼んでます。6寸から八寸程度の平皿タイプが多いが、種類は豊富。織部台付八寸皿八寸皿前菜皿前菜皿
和食器の種類

天皿:和食器

天皿天ぷらを盛り付けます。呑水と対で出すのが一般的。中皿の一種です。天皿 盛皿 【7.5寸四方隅上がり盛皿黒タタキ網別】天ぷら籠盛り器・天ぷらかご
和食器の種類

焼皿:和食器

焼皿焼物を盛る他、天紙を敷いて揚物も盛る長角皿タイプが多いが、丸皿もあり多彩。使い途が多い典型的な中皿。焼物皿あゆ皿あゆ皿サンマ皿少し細長くなっていてサンマの姿焼きが盛れる焼皿さんま皿ホッケ皿同じくホッケの焼き物を盛るのに適したホッケ皿ホッ...
和食器の種類

大皿(盛皿・尺皿):和食器

大皿は「盛り込み皿」(盛皿)とも呼ぶ場合があります。だいたい25cm以上で、30cmを超えるものは「尺皿」ですね。預け鉢のほか、多くは刺身盛や宴会料理に使います。食客が多人数の場合必須の器でしょう。乾山雪竹鉋目紋四方皿尺皿尺皿 和食盛り皿
和食器の種類

色々な鉢:和食器

片口鉢深鉢浅鉢角鉢三角鉢どら鉢納豆鉢ドレッシング鉢
和食器の種類

平鉢:和食器

家庭で非常に便利な器。盛鉢兼用。底がやや浅く口が広いのであらゆる料理に対応できます。皿と鉢の「いいとこどり」という感じで何にでも使えますね。平鉢
和食器の種類

菓子鉢:和食器

菓子器には鉢のほか皿もあります。塗り、蓋物の菓子器も多いです。菓子鉢
和食器の種類

麺鉢:和食器

「そば」「うどん」「らーめん」などを入れる鉢です。「焼きそば」や「揚げそば」類は底の浅い鉢、又は深皿類に。ガラス鉢は「冷やしそうめん」が最適です。麺鉢そば鉢 うどん鉢 そうめん鉢 ラーメン鉢
和食器の種類

中鉢・預け鉢:和食器

中鉢・預け鉢中鉢と向付の区別は曖昧だが中鉢がやや大きい。六寸から八寸の間くらい。中鉢 黄瀬戸8寸甲鉢 預け鉢中鉢・中皿の類で、少人数の取り回しができる器。深鉢・平鉢・深皿・大椀など多彩な種類から選ぶ。中鉢・中皿の類で、少人数の取り回しができ...