記事内に広告が含まれています

丹波焼:有名産地の和食器

丹波焼(丹波立杭焼)

丹波焼は800年の歴史を持つ六古窯のひとつ。
炻器(陶器・焼き締め)が主体である。

昔は「小野原焼」と呼ばれ、穴窯で実用的な雑器や茶陶が焼かれていた。登り窯時代になると「丹波焼」「立杭焼」という名になった。1978年、伝統的工芸品指定を受けたのを機に【丹波立杭焼(たんばたちくいやき)】を公称としている。

江戸期まではほぼ無釉であり自然釉である灰釉が特徴だった。
深い緑を発色する窯変は「灰被り」と呼ばれる。独特の模様と色合いは火の加減で全品仕上がりが異なり、それが丹波立杭焼の魅力。登り窯の現在もそれは変わりなく続き、さらに登り窯になって以降「赤土部釉」などが開発されて他にもいろいろな釉が使われている。

丹波赤土部釉

丹波赤土部釉

では丹波立杭焼の【灰被り】をご堪能してください。
作者は兵庫県無形文化財 「森本陶谷」です。


丹波立杭焼

タイトルとURLをコピーしました