記事内に広告が含まれています

京焼・清水焼:和食器の産地

京焼・清水焼

京都のやきものは粟田口焼(あわたぐちやき)、御室焼(おむろやき)、御菩薩焼(みぞろやき)、音羽焼(おとわやき)、玉水焼(楽焼)、そして、清水焼(きよみずやき)など多種多様である。

これらの陶磁器を総称して『京焼(きょうやき)』と呼ぶ。
一般的には【京焼・清水焼】と呼称される。
京焼・清水焼が本格的に焼かれ始めたのは室町末期だとされる。

華やかな色彩と洗練されたデザイン。これは日常雑器がまったく焼かれなかったことが理由のひとつかも知れない。
(現在は焼かれている)
そのほとんどが皇室や寺院など庶民とは違う世界で用いられた。

もちろん作家の技量も京焼・清水焼の品質に貢献している。
「野々村仁清」「奥田頴川」「尾形乾山」「青木木米」「仁阿弥道八」などが優れた陶磁器を残した。

京焼は全国の焼き物から手法を吸収し、すべてを「京風」に仕立て上げてしまう。
それはある意味で驚くべきことである。通常であれば二番煎じは通用しない世界だからである。

やはり京都。
そう思わせるのは「和食」のみではないと言う事か。

現在の京焼・清水焼に受け継がれているのは、一貫して高い技術と「品の良さ」である。その上品さは他の追随を許さない。今の京焼・清水焼は作家ごとに個性が違うが、この部分では共通しており、丁寧に上絵付けされた器は「少量生産主義」を守っている。

それがゆえか、現在の京焼は不振だと聞く。
五条坂界隈や山科の清水焼団地あたりの陶器街も振るわないらしい。
商業的には厳しいのであろうが、なんとか京焼の伝統を守ってほしいものである。


源氏物語須磨蓋付夫婦湯呑 京泉


朱濃鴛鴦蓋付夫婦湯呑 壹楽


山水四君子蓋付お茶呑茶碗揃え 壹楽

京焼清水焼

タイトルとURLをコピーしました