記事内に広告が含まれています

九谷焼:有名産地の和食器

九谷焼

九谷焼(くたにやき)は、石川県南部の金沢市、小松市、加賀市、能美市で生産される色絵の磁器。能美市にはかつての『寺井町』があり、そこが九谷焼の主たる産地である。

明暦初期(1655年頃・約350年前)、大聖寺藩主『前田利治』の命により『後藤才次郎』が始めたとされる。後藤は有田で技能を習得して山中町九谷で窯を開いた。

古九谷

しかし50年後の18世紀初頭、突然九谷焼は廃窯となってしまう。
文化4年(1807年)、春日山窯(金沢市山の上町)が開かれて「再興九谷」が起きるまで100年近くの間(80年)完全な空白期間があった。

この空白期間よりも前に作られた大聖寺焼を【古九谷】と呼ぶ。

江戸時代に「古伊万里を作ったのは九谷ではないか」という話が出て、逆に「古九谷は有田で作られた」という意見と長らく対立している。近年になって「古伊万里はすべて有田で作られたもの」という説がほぼ確実となっているが、「古九谷」についてはまだはっきりした証拠が出てこないようで、謎のままである。

九谷焼の特徴

最大の特徴は『色絵手(いろえで)』
精緻を極めた色絵使いの絵付けが透明な白い肌に描かれる。 作風は以下のようなものがある

古九谷風

狩野派の名匠・『久隅守景』の指導を受けた絵画的な絵柄。
緑(青)・黄・赤・紫・紺青の五彩で描かれる。

古九谷花鳥
古九谷花鳥

古九谷花鳥

皿揃 古九谷風

皿揃 古九谷風

青手九谷(あおでくたに)

古九谷の一種だが赤色をまったく使わない『青手古九谷』
器の見込み、全面を余白なく「塗埋手」で塗埋める。
青一色の他に二彩、三彩を使うものもある。

青手九谷皿
青手

青手九谷

吉田屋風

青手古九谷を再興したもので、赤以外の四彩青(緑)・黄・紫・紺青を使っている。

吉田屋風
吉田屋

吉田屋風

木米風(もくべいふう)

廃窯からおよそ80年後に春日山窯が開かれ九谷焼の再興がなったおり、京都の文人画家『青木木米』の指導で始められた。赤を全面に出し、五彩を使って主に人物画を描いたもの。

木米風

木米風

飯田屋風

吉田屋窯から引き継がれた宮本窯の様式。
五彩、さらに金彩をも加えた精密豪華な赤メインの仕上がり。


【 九谷焼 】飯田屋風

永楽風

赤の下塗りに金で彩色する。
京焼金襴手『永楽和全』の手法を取り入れた京風。


九谷焼 永楽風

庄三風(しょうざふう)

明治以降の九谷はこれが主流になっている
庄三は九谷焼中興の祖『九谷庄三』の名前。明治初期に古九谷・吉田屋・赤絵・金襴手のすべての手法を間取り方式で取り入れ、彩色金襴手の手法を確立し、それ以降の九谷焼に多大な影響を与えた。

庄三風
庄三風1
庄三風
庄三風

庄三風

タイトルとURLをコピーしました