記事内に広告が含まれています

萩焼:有名産地の和食器

萩焼

萩焼(はぎやき)は今から約400年前の秀吉による文禄の役・慶長の役の際、「毛利輝元」が朝鮮から連れてきた二人の朝鮮人陶工【李勺光】(りしゃくこう)【李敬】(りけい)兄弟により慶長9年(1604年)に始まった。山口県萩市一帯で焼かれる陶器である。

松本萩

弟の李敬が萩市内で開窯し、二代藩主毛利綱広より“高麗左衛門”の名を賜る。
それ以降は『坂高麗左衛門(さか こうらいざえもん)』と名乗り現在まで名跡は続く。
今は13代(女性)
松本萩は主に藩の要請で茶陶を焼いた御用窯である。
今は主に萩市で焼かれるものを「松本萩」と呼ぶ。

深川萩

兄の李勺光は長門市深川に居を構え、孫が開窯して【深川萩】が起きる。
『山村家』を名乗り茶陶以外にも日常の雑器などをてがけた。
山村家は断絶したが、今も長門一帯で焼かれるものは「深川萩」と呼ぶ。

三輪窯

坂高麗左衛門と共に萩藩の御用窯を務めていた古い窯元である。
当主は代々『三輪休雪(みわ きゅうせつ)』を襲名する。
第10代休雪と11代は人間国宝。当代は第12代。

萩焼の特徴

萩焼の陶土は主に防府市大道で採掘される。
ここの土は浸透性が強い。それに加えて焼成は低温であり、焼締めも弱い。そのため貫入が出やすく、手の収まりが良く肌触りも心地よい器となる。この特徴のため萩焼を愛する茶人はいまも多いのである。
貫入は使い込むうちに色合いが変化、それを【萩の七化け】と言う。茶渋や酒が浸透して枯れた味わいを見せるのである。

萩焼
鬼萩井戸型抹茶碗

手に持った時の感触、あたたかい風合い、それが萩の特徴。また、素地の肌色を生かすため模様はない場合が多く、あっても地味である。そのへんも萩焼の人気が高い理由であろう。

銀灰組飯碗
銀灰組飯碗
紅葉組飯碗
紅葉組飯碗
彩土茶器
彩土茶器
白釉茶器揃
白釉茶器揃
粉引煎茶器 作家:片山貴夫
粉引煎茶器 作家:片山貴夫
彩土丸組湯呑
彩土丸組湯呑
浅紅組湯呑
浅紅組湯呑

萩焼

皿と鉢


光彩大皿


御本手角皿


御本手楕円皿


梅皿揃


藤むらさき銘々皿揃


四方櫛目紋鉢


青萩ゆらぎ鉢


刳り貫き四方鉢


萩の雫大鉢


藍掛分盛鉢


風雅小鉢揃

ぐい呑み・徳利

萩焼 ぐい呑み

萩焼 徳利

タイトルとURLをコピーしました