記事内に広告が含まれています

染付と古染付_和食器

染付と古染付

染付(そめつけ)

白地に藍色で絵柄を描いたやきもの。
呉須(ごす)という顔料で藍色を発色させる。

我が国の磁器作りが始まった有田で初期からある日本磁器の原点。
(原型は磁器発祥の地「江西省景徳鎮」で青花磁器(せいかじき)と呼ばれたもの)

素焼きが終わった生地に呉須で絵付けし、透明釉をかけ1300度以上の高温で焼く。藍色の発色のさせかたによって色々な風味が出る。


染付

古染付(こそめつけ)

古染付とは、1621年~1644年、中国景徳鎮窯で焼かれた磁器にみられる染付。
虫喰いなどがあり、そう上等な焼物ではなかったのですが、何故か日本の茶人に愛され、盛んに明国から取り寄せたそうです。その日本向の製品を我が国では「古染付」と呼びます。


有田焼 古染付

本物はいわゆる骨董・古美術の類ですので、現代の器としてその様式を写したものが「古染

染付に比べて控えめな藍が特徴。意図的に線をぼかし、また呉須の加減で霞んだ雰囲気を持たせる様にしているようです。


美濃焼 古染


古染

呉須手

呉須とは酸化コバルト、鉄、マンガン、ニッケルなどを含む青緑色を帯びた黒色の粘土。呉須の名はこの土(呉須土)を産する中国の地名である。現在は殆ど合成呉須を使っている。
【呉須手】と呼ばれるのは中国明時代後期~末期にかけて,福建省で作られいた作品で、「呉須染付」「呉須赤絵」「餅花手」「柿呉須」などがある。


呉須染付


呉須赤絵

真っ白な素地に黒潮、または青雲を想わせる藍柄が入る染付は、なんとも清潔・清楚で料理を盛る器に適します。
藍の濃淡によっていかなる料理でも引き立つ。
濃いものは西洋料理にもマッチします。なので17世紀~頃盛んに欧州へと輸出されたのでしょう。
自分は向付や盛器としては古染が好み。淡い藍がさりげなく刺身を引き立てるのです。 柿右衛門が赤絵を発案して以降は色絵が盛んになりましたが、今でも日本人は染付が大好きな様です。
あなたのご家庭にはどんな染付がありますか?

タイトルとURLをコピーしました