信楽焼
信楽焼(しがらきやき)は滋賀県の南部にある甲賀市信楽町界隈で作られる陶磁器(主に炻器)で、日本六古窯のひとつ。聖武天皇が須恵器や瓦を焼いたのが始まりとされており、それは天平14年(742年)のことである。
信楽は焼き物に良好な陶土が豊富にあり、かつ奈良時代から平安時代、戦国にいたるまで日本の政治経済の要的な場所に位置したことから、茶人などの引き合いも多く、陶芸の里として栄えることになる。
茶陶のみでなく日常雑貨も幅広く焼かれ、現在も植木鉢などの庭園陶器が生産の多くを占めている。信楽のシンボルである「タヌキの置物」は明治以降からと比較的新しい。
信楽焼の最大の特徴はぬくもりのある焼き肌。無釉薬で焼き締める信楽特有の土味が渋い。「炎色・火色・緋色」、加えて赤い焦げ目がさらに味を深くする。自然釉であるビードロ釉の焦げである。
また、信楽の自然釉は青緑色や飴色も出す。
長石の粒が溶けて白い斑点が出るのも面白い。
まさに土と炎が織りなす芸術。
信楽の陶土を求めて若い造り手も定着し後継者には困らない。今後もさらに発展し、新しい信楽を楽しむことができそうです。
金彩たわみ14.0鉢
灰釉ボタモチ四角鉢 向付
古信楽7.0片口小鉢