濁手と柿右衛門
濁し手(にごしで)
米のとぎ汁のような乳白色。
有田磁器の初期、酒井田円西と息子の酒井田喜三右衛門は佐賀県西松浦郡有田町に移住し、陶器や白磁、染付などの磁器を製作していた。
のちに喜三右衛門は乳白色(濁手)の地肌に赤色系の上絵を焼き付けるという赤絵磁器の焼成に成功し、「柿右衛門」を名乗る。この作風は「柿右衛門様式」と呼ばれるようになります。
初代以降、酒井田柿右衛門は継続しており、現在は第十五代になる。
柿右衛門様式の特徴は乳白色の余白。
鍋島や他の伊万里と違い、大きな余白をとって白地を見せる。
これによって地色の濁手(乳白色の地色)が非常に美しく映える。
赤色系が基調の大和絵的な花鳥図は非対称である。
器口縁の「口銹」と言われる銹釉も特徴のひとつ。
※赤だけではなく黄・緑・青・紫・金も使うが、
基本は【赤】【群青】【青緑】【赤さび】である
日本では初めて赤絵付けに成功し、日本だけでなく遠く海外まで影響を与えた(磁器の発祥地景徳鎮にさえも柿右衛門様式は影響を与えた)柿右衛門の器はある意味で「和の美、その極み」と言えましょう。その「余白取り」は明らかに後世の美術、また日本料理にも深い示唆を与えました。
盛り付けのなんたるかを知りたければ柿右衛門をみろ
尊敬する板前の言葉です