和食器の種類 徳利:和食器 徳利徳利(とっくり・とくり)は、胴体が膨らんで首が細い、酒を入れる容器。主に陶器製であるが硝子から金属製まで多彩。内容量は一升ほど入るものがあるが、主に使用されるのは1合と2合徳利。容量が大きいのは元々酒を運搬する容器だったからです。昔は酒... 和食器の種類
和食器の種類 箸の種類 手元箸・取箸手元箸個人用の箸は塗が最も良いと思います。最高級若狭塗箸 夫婦箸長い目でみれば結局は長く大事に使える耐久性のある箸が良いからです。そのために自分にピッタリのサイズの箸を選ぶのが基本。短すぎたり長すぎたりすれば疲れますし、ぎこちな... 和食器の種類
和食器の種類 湯呑と汲出:和食器 湯呑と汲出器の口径が高さよりも狭いのが「湯呑」清水焼 京焼 蓋付単品湯呑 ヒワ花雲 (ひわかうん)汲出器の高さよりも口径の方が大きいものが「汲出」汲出どちらとも言えない形状であれば「茶碗」です。 和食器の種類
和食器の種類 急須と土瓶:和食器 急須と土瓶急須取っ手が注ぎ口の横(90度)に付いているものが「急須」です。横手(よこで)急須土瓶輪状の取っ手が上部に付いているものが「土瓶」上手(うわで)土瓶宝瓶玉露を淹れる取っ手のない急須は「宝瓶(ほうびん)」と呼びます(「絞り出し」とも... 和食器の種類
和食器の種類 食籠:和食器 食籠食籠(じきろう)は茶懐石で使う主菓子器。香を入れたりする用途にも使います。陶磁器と漆器の食籠があり、季節によって使い分けます。二段三段になった重ね食籠もあり、日本の重箱の原型だったと考えられます。・和食の器として蓋物の向付が沢山あります... 和食器の種類
和食器の種類 大徳寺弁当:和食器 大徳寺弁当松花堂と同じく【縁高】の一種で重箱。元々は茶菓子入れで、松花堂と違って仕切りがなく、隅切。現在でも主に茶事に使用される。大徳寺重 飛騨春慶塗(五客) 和食器の種類
和食器の種類 松花堂:和食器 松花堂 白木 木製盛器松花堂は器を好みで変えられる利点があります。サイズは一般的に7~10cm。チョク(小鉢・珍味)は5cm程度。まったく同じ器を揃える必要がありますので、比較的安いものを。専用のものなら寸法が決まってますので便利です。松花... 和食器の種類