記事内に広告が含まれています

和食器の種類

和食器の種類

ひれ酒:和食器

ひれ酒 ひれ酒は、主にフグのヒレを干したものを焼いて熱い酒を注いだもの。その酒器も「ヒレ酒」または「ひれ酒カップ」などと呼ぶ。     ヒレ酒
和食器の種類

骨酒:和食器

骨酒 骨酒(こつざけ)は、イワナ、アユの塩焼きを器に入れて熱い酒を注いだもの。丸ごとの姿焼きのほか、焼き魚の骨やヒレだけを炙って熱燗に加える事もある。専用の酒器も「骨酒」と呼ぶ。     骨酒
和食器の種類

銚釐(チロリ・酒タンポ)

銚釐 幕末の江戸で燗徳利が流行する以前、銅や錫の「酒の燗をつける容器」が使われていました。その「酒燗の容器」が【銚釐(ちろり)】です。銚釐が流行り始めたのは文化年間あたりからで、その前は鍋や銚子で酒を温めていました。「チロリ」のほか「酒たん...
和食器の種類

千代香:和食器

千代香 千代香(ぢょか)は、主に焼酎を注ぐ酒器です。常温で使う他、温める事も出来るので「焼酎用燗瓶」と言えるでしょう。鹿児島県と近隣県で特に愛用されており、黒薩摩の「黒じょか」は有名。 黒千代香セット(耐熱黒釉焼酎燗瓶) 有田焼 千代香セッ...
和食器の種類

銚子、燗瓶、カラカラ

銚子、燗瓶、カラカラ:和食器
和食器の種類

徳利:和食器

徳利 徳利(とっくり・とくり)は、胴体が膨らんで首が細い、酒を入れる容器。主に陶器製であるが硝子から金属製まで多彩。内容量は一升ほど入るものがあるが、主に使用されるのは1合と2合徳利。 容量が大きいのは元々酒を運搬する容器だったからです。昔...
和食器の種類

箸の種類

手元箸・取箸 手元箸 個人用の箸は塗が最も良いと思います。 最高級若狭塗箸 夫婦箸 長い目でみれば結局は長く大事に使える耐久性のある箸が良いからです。そのために自分にピッタリのサイズの箸を選ぶのが基本。短すぎたり長すぎたりすれば疲れますし、...
和食器の種類

湯呑と汲出:和食器

湯呑と汲出 器の口径が高さよりも狭いのが「湯呑」 清水焼 京焼 蓋付単品湯呑 ヒワ花雲 (ひわかうん) 汲出 器の高さよりも口径の方が大きいものが「汲出」 汲出 どちらとも言えない形状であれば「茶碗」です。
和食器の種類

急須と土瓶:和食器

急須と土瓶 急須 取っ手が注ぎ口の横(90度)に付いているものが「急須」です。横手(よこで) 急須 土瓶 輪状の取っ手が上部に付いているものが「土瓶」上手(うわで) 土瓶 宝瓶 玉露を淹れる取っ手のない急須は「宝瓶(ほうびん)」と呼びます(...
和食器の種類

茶箱弁当・手提げ重

和食器の種類:茶箱弁当・手提げ重(野立弁当・料理箱)