記事内に広告が含まれています

美濃焼:有名産地の和食器

美濃焼

美濃焼(みのやき)は、岐阜県の土岐市、多治見市、瑞浪市、可児市など広範な地域で分業され、日本の陶磁器の過半数を産み出す大量生産のやきもの。

大量生産でありながら個性を失わないのが美濃焼繁栄の鍵なのかも知れない。土岐市は陶磁器生産日本一を誇る。岐阜の各地で作られた陶磁器は多治見市に集約されている。

隣接する愛知県瀬戸とは歴史的にあらゆる面で関係が深い。

人的交流、陶工の移入・流出などが繰り返された結果、「織部」「志野」「黄瀬戸」「瀬戸黒」などは瀬戸、美濃、両方で焼かれている。

瀬戸焼

黄瀬戸

瀬戸黒

美濃焼そのものは平安期の須恵器から存在しているが、織田信長の政策によって桃山時代に隆盛を迎え、今日の美濃焼の基礎が完成した。この時期に「美濃桃山陶」が起き、志野焼などの素晴らしい陶器が焼かれるようになる。

室町から桃山にかけて日本料理の基礎が出来上がると同時に「茶の湯」が流行します。茶人達は侘び寂に相応しい「器」を求めますが、当時の日本にはあまり存在していなかったので、明国や朝鮮から取り寄せます。
そんなおりに美濃で「志野」や「織部」が始まり、輸入物に負けぬ品質で茶陶の世界を席巻しました。現在まで美濃焼が繁栄を続けるのは、その基礎となった茶陶の質がいかに優れていたかの証明でもありましょう。


美濃焼

代表的な美濃焼

志野焼(しのやき)

室町の茶人【志野宗信】が焼かせたのが始まりとされる。なので茶道具や懐石道具が主体です。紫色やピンク色がかった白土を使った素地に「志野釉(白釉)」をかけ焼かれ、ややほのかな赤みが出るのが特徴。細かい貫入や細孔も見どころ。
手法の違いで以下のような種類がある。

鼠志野

下地の鬼板(鉄分)が赤褐色やネズミ色に。
掻き落とした白い志野釉とのバランスが何とも言えません。


鼠志野 手付長角鉢


ねずみ志野ぶどう たわみ盛鉢


鼠志野 すかし小鉢


鼠志野

紅志野


紅志野 ぐい呑


林亮次 5寸 皿 紅志野


荘山窯 紅志野 汲出

赤志野

鼠志野とほぼ同じ手法だが、こちらは赤のみを発色。


加藤光雄 赤志野八角湯吞


林亮次 湯呑


つぼ型珍味

灰志野

灰釉に長石を加え青味がかった初期の志野。

灰紫野
灰紫野


小割哲也 灰志野刳貫ぐい呑

織部焼(おりべやき)

織部はやはり緑色。
青織部、志野織部、「織部釉」の深い緑です。
ざっくりした野趣のある造作も織部ならではですね。


織部 七宝 大皿


青織部


志野織部


織部

総織部

艶のある深緑を堪能できます。


野々村浩司 総 織部 波文 長角 大皿


総織部 長角細大皿


安達和治 総織部 ご飯茶碗


総織部焼物皿

鳴海織部

独特の赤土と白に織部釉。
鳴海織部は高い評価を得ている織部です。

鳴海織部
鳴海織部


鳴海織部

黒織部


万葉庵 春草作 黒織部ぐい呑


前菜皿 黒織部


徳利&盃

タイトルとURLをコピーしました