記事内に広告が含まれています

楽焼:有名産地の和食器

楽焼

昔から茶の湯の名陶として「一楽二萩三唐津」といわれる。
それほど楽の茶碗は茶人垂涎の逸品である。

楽焼(らくやき)は茶道の千家ゆかりの千家十職である『樂吉左衛門』(樂家)が作る楽焼茶碗だというイメージが強い。 京焼の一種であると思われがち。

確かに京焼の一種ではあるが、広い意味ではろくろを使わないでヘラと手で「手捏ね(てづくね)」して形を作り、低温焼成した軟質施釉陶器の手法をとるやきものを【楽焼】と呼ぶ。このような方法で焼かれた陶磁器全体を指すものである。したがって、有名なのは京都の玉水焼や金沢の大樋焼ではあるが、当然ながら全国各地に楽焼は存在する。

造形はやはり茶人好みの歪んで厚みのある形状をとる。


抹茶茶碗 赤楽


黒楽筒茶碗

割山椒 向付
割山椒 向付

黒楽焼貫 割山椒 向付(小鉢)

黒楽焼貫 蛤形
黒楽焼貫 蛤形

黒楽焼貫 蛤形 向付(小鉢)

タイトルとURLをコピーしました