記事内に広告が含まれています

すし道具

寿司用品

押し箱

押し箱は、角系の「外枠」と「底蓋」「押蓋」の3つのパーツからなる素材形成用の道具です。殆どはご飯物、特にすしを押して形作る用途に使われ、木製と合成樹脂製があります。

職人に好まれるのは適度に飯の水分を吸う木製の方で、使用する前に水に浸けておき、底蓋の上に葉蘭、笹、経木などを敷き、ネタを並べて飯を詰めてから押し蓋をして圧します。

種類は大村寿司を作るような大きな物から、「バッテラ」と呼ばれるすし専用の物まで色々ありますが、圧倒的にバッテラの方が使用頻度が高くなります。

古くは「こけら」、「切りすし」などと呼ばれた箱ずしは、現在は岡山のばらずし等各地の郷土料理として形を残しています。やや大きめの押し枠(箱)は、早ずしが主流の今、寿司屋で使用することは殆どなく、むしろ和食で使用(異なる材料を重ねて形成するなど)する事が多い。

寿司屋で使うのは主に長角の「バッテラ」の方であり、関東と関西でサイズが異なっています。四角の大きな箱を「押し枠」、細長の箱を「バッテラ」と呼び分けています。

押し枠


押し枠


押し枠
〈楽天市場〉

バッテラ


バッテラ


バッテラ
〈楽天市場〉

ネタ箱

ネタ箱は四隅に枠がある箱状になっていて、水切りの簀の子が中敷きしてあります。


ネタ箱


ネタ箱
〈楽天市場〉

巻き物

巻き簀

巻き簀は「すだれ」とも呼ぶ竹を紐で編んだ道具です。主にのり巻き寿司を作るのに使われますが、だし巻きなどの成形、水切り、中敷き、八寸細工の形成など幅広く使用できる便利な物です。

色々なサイズがありますが、大別して丈の短い【細巻き用】と太巻きを巻けるサイズの【一枚巻き用】(のりすだれ)に大別できます。細巻きは一枚巻きで巻けますので、長いのが1枚あれば充分ですね。

細巻スダレ


細巻スダレ


細巻スダレ
〈楽天市場〉

海苔スダレ


海苔スダレ


のりスダレ
〈楽天市場〉

のり缶


のり缶

手巻き寿司立て


手巻き寿司立て

すし切り包丁

すし切り包丁は巻き物を切る専用包丁です。近年は巻物も柳刃で切るのが普通になり、すし切り包丁を使う人が減っています。しかし太巻きなどを多量に売る店の職人には必要不可欠な包丁。慣れると柳刃より数段速く切れるからです。使いこなすにはコツが必要ですが、訓練すれば驚くべき早さで巻き物をこなせます。


すし切り包丁


すし切り包丁
〈楽天市場〉

抜き板

抜き板は巻き終えた巻物を仮置きしたり、切った巻物を並べておいて盛り込む、そういう時に重宝する道具です。まとまった数の握り寿司の仮置きにも便利。本来は和食の焼き物を置いて串抜きに使うものですから「抜き板」と言います。


抜き板

飯切・しゃり櫃

飯切り

飯切は、炊いた飯を広げて合わせ酢を加えて「すし飯」を作るための物。昔から【半切り】と表記しているが、最近は「飯切り」と書かれている。
木材は杉や檜なども使われるが、飯の水分をうまく吸ってくれる「さわら材」が人気である。


さわら飯切


飯切り 全般

しゃり櫃


さわら製 江戸びつ

業務用 保温ジャー

木製だと、どうしても冷めてしまうので、保温桶も便利。

大量のしゃりを使用する時に使う。


保温 保冷 コンテナ

寿司しゃり用保温桶

その他の寿司道具

タイトルとURLをコピーしました