記事内に広告が含まれています

大分の郷土料理

あつ飯、関さば・関あじ、とり天、がん汁

大分県は有数の温泉国でもあり、伊予灘と日向灘に接した位置にあり抜群の好漁場を持っていますので、食に関しても全国的に有名なものが多いです。

別府温泉や由布院温泉では当然料理人が多数腕をふるっている訳ですし、魚は「城下鰈」と「関サバ・関アジ」の名が轟いております。それにこれもまた高級な「どんこ」も大分産が良いとされます。

これらの事から「地料理」に関しても他県に羨ましがられるほどであると言ってよいでしょう。

関さば・関あじ

全国随一のブランドサバ ・アジ


関さば・関あじ

あつめし

沖縄・鹿児島・宮崎ときた「漁師料理の黒潮のルート」。その流れから、大分では「あつめし」(りゅうきゅう)を紹介します。この漁師料理であるのがはっきりしたものに「琉球」の名が付いているのはすごく面白ですしね。

この漁師料理(沖料理)は魚の切り身を醤油ベースのタレにつけて熱いご飯に乗せて食べるという単純にして素朴、豪快なもの。


あつめし(りゅうきゅう)

ここで注目すべきはそのネーミングです。
紹介では『沖縄の漁師から伝わったから「りゅうきゅう」』と簡単なものですが、前回前々回と紹介した鹿児島、宮崎の料理に「冷や汁」なる料理があり、それが瀬戸内海では「さつま」と呼ばれている事実。そして「冷たい」「熱い」の違いはあれど、魚を飯に乗せて食べるという類似性。

はっきり言ってこの料理内容は漁師の「沖料理」です。

沖料理とは簡単にいえば漁師のまかない飯。
これは琉球方面から北上する大動脈『黒潮』が関与しています。魚は黒潮に乗って北へ向かい、それを漁師達が追う。昔の漁船は現在と違い寄航しながらじゃないと航海できないので当然その土地の漁師達と交流が深くなる。漁場がよければそこの港に移住もする。

つまりね、このルートで広まった料理は非常に多いのではないかと、そう思っているんですよ。それはもう想像以上に。なぜかといいますと当時最速のものは船だったからです。それは今から県を北上して紹介していく郷土料理でさらにはっきりしてくると思います。

なお、魚切り身の醤油漬けを「おから」で和える「きらすまめし」という臼杵市の料理もあります。そして臼杵にはクチナシで黄色くしてエソなどの白身魚と豆腐野菜を炒めた「かやく」(けんちん様の汁)と一緒に食べる「黄飯」というのもあり、さらにこれは大分全域ですが「だんご汁」の麺のみを砂糖と「黄粉」で食べる菓子もあります。これが「やせうま 」です。

この黄色に関して大友宗麟がキリシタンであった絡みでスペインのパエリアの影響があるのではという説もありますが、これはどうでしょうか。

とり天

別府市のレストランで昭和初期に始まったとされ、大分県ではごく普通に食べられてるのが鶏のてんぷら「とり天」。これは大分では当たり前の家庭食ながら何故か他の地域に広がらないでいる料理です。全国区の唐揚げは確かに美味いですけど、天ぷらも目先が変わって面白いと思うんですが。第一早く手軽に作れますからね。


豊後とり天

がん汁

黒潮ルートの食伝播

秀逸なのが大分は宇佐の名物「がん汁」。生きたモクズガニを微塵にして醤油汁に仕立てるものですが、これは一度食べるとやみつきになる可能性があります。有明海の「がん漬」は比較的入手しやすいんですが、「がん汁」は汁物ということもありまして他の地域ではなかなか見ることができません。たぶん無いだろうと思いましたけども土佐の品をみつけました。


土佐のツガニ汁(つがに汁)

土佐のツガニ汁となっておりますが、ツガニ(津蟹)とはモクズガニの事ですし、内容もまったく「がん汁」と同じです。これが何故大分ではなく土佐なのか。これは「冷や汁」や「さつま」の関係、「土佐のタタキ」と薩摩漁師の「やっぎぃ」などの関係をみれば不思議でもなんでもなくなります。黒潮沿いに漁師達が伝え合ったものでしょうから。

さて、九州一円ではカニをこのように「ガン」と称する事があり、カニ、ガニとなまった結果だとされます。興味深いのはやはり黒潮の根っこ付近の南西諸島ではカニを「ガン」と呼んでいることです。南西諸島といえば琉球圏でして、はっきりとは言えませんけども想像は膨らみますね。

ただはっきり言えるのは、下りの親潮の流れがが1ノットなのに対し、幅が100kmにもなる黒潮(日本海流)の最大流速は4ノット。馬行は特別な階級のもので一般人の交通手段が徒歩だった時代、最速の交通手段は船だったって事です。

タイトルとURLをコピーしました