いきなり団子、太平燕、馬刺し、辛子蓮根
熊本に旅行する以前はこの地域にあまり知識がなく、「熊本」を想起するのは板前の仕事柄主に「水前寺海苔」、それに昔は結構和食の仕事で使った「い草」あたりだったでしょうか。あとは加藤清正の熊本城くらい。
もちろん「けとばし」(馬肉)や「辛子蓮根」は知ってましたし、阿蘇の「高菜漬」や「赤ど漬」っていう漬物も食した事はあります。
けとばし
辛子蓮根
いきなり団子
郷土菓子の「いきなりだご」(いきなり団子)もその面白い名前から長く記憶に残っています。これはサツマイモを練り粉で包んで蒸すという簡単さで、しかもかなり旨いので自分で作った事もありました。
太平燕
ご当地を訪れて初めて知ったのは「太平燕 」(たいぴーえん)です。
一見して「長崎のちゃんぽんかな」と思いましたがそうではなく、スープにアヒルのゆで卵や野菜類を加えた中国福建省の郷土料理であるとの事。
中国語では「タイピンイェン」と発音するこの料理はそのままの名で日本に伝わり、特に熊本市の周辺部で定着したといいます。
会楽園タイピーエン
元々はスープワンタンに近いものだったのが、春雨を加えた事で一見したとこ麺料理にみえた訳です。そういえば横浜の中華街で同様の料理を見たことがあるな、後でそう思ったもんです。
この他、沖縄の唐芙蓉に似た「豆腐の味噌漬け」もあったりします。唐芙蓉(豆腐よう)は麹と泡盛で発酵させたもので、これは固豆腐を味噌に漬け込んでチーズ様にしたもの。
だご汁
「だご汁」(だんご汁)は、どちらかといえば大分県の郷土料理なんですが、近隣県でも食べられていまして熊本でもふるさと料理になっています。
だんご汁は粉で打った平麺を味噌仕立てにした豚汁風の汁と具で食べるもの。
この料理ぱっと見は味噌仕立ての「うどん」なんですよ。
小麦粉で作る平たい麺。
これはウドンなんですが、面白いのはこの麺が「だんご/だご」の名で定着している事です。
※言葉が似ている汁物の「呉汁(ごじる)」は違う料理なのでお間違いなきよう
元々ウドンは奈良時代の遣唐使が伝えた小麦粉の団子菓子「混飩」(こんとん)だったという説があります。そして平安期に空海が饂飩(うどん)を四国に伝え、それが「讃岐うどん」の発祥になったという説もある。
混飩(団子)は四国でうどんに、九州ではだご汁に、そして日本全国の郷土料理といえる水団(すいとん)になったのではないか。そう考えると楽しくなってきます。