記事内に広告が含まれています

和食器の種類

和食器の分類

器は、材質(焼き物や漆器など)、形態、手法、産地など色々な分類の仕方があります。ここでは「用途別」にまとめてあります。

お椀類

円形で深さがあり片手で持てる器
木製は【】、陶磁器製は【】、金属製は【(かなまり)】の字をあてます

汁椀

汁椀には漆器が最適です

煮物碗

煮物(椀盛)は和食のメインデッシュ。
器も多彩です。塗りも焼物もあります。

円菓子碗

多用椀類

多目的に使い回しができます。

蒸し碗

飯碗・飯器

蓋物(ふたもの)とは
蓋付きの碗(椀)や鉢を【蓋物】と呼びます。小蓋物、蒸椀、蓋向、円菓子碗など。
もっと広い意味での蓋付きの器は【盒子(ごうし)】(食籠も含む)です。

鉢類

椀のような深さはないが、皿の様に汁物を盛れないわけではない、中深の器
開口部が広く、多目的に使える器が鉢になります。
深皿と平鉢の違いはかなり曖昧。丼鉢、麺鉢などは深鉢の一種。


皿類

深みがなく浅くて平たい器。
一般的に茶碗と並んでもっとも馴染み深い食器です。
「中皿」は六寸~八寸くらいまでの銘々盛の器で、各種の料理を一人前盛る皿。
和食にはそれぞれの料理ごとにそのタイプがありますので、中皿は省略します。
小皿は猪口に加えます。

向附類

向付

五寸前後の鉢や深皿の総称。
猪口よりやや大きく、中(鉢・皿)から下。
(猪口も含めてサイズはかなり曖昧)
膳は角(又は半月)、二種の四つ椀は円形である為、向附はあらゆる形態になっている。通常の場合刺身を盛る器と考えてもかまいません。

猪口類

猪口

「ちょく」と読み、小鉢や小皿の総称です。
形によっては向付にも使えます。

小鉢類
小皿類
つゆ入(千代口)
薬味皿
薬味皿

盛器類

盛器

主として「見せる料理」を盛り込む器。
どちらかと言えば平物が中心。
鉢の場合は簀の子などを用いて豪華に盛り込む。

料理箱類

酒器

酒器

酒器には様々な形態がありますが、元々は「瓶子」が酒の器だった様です。
瓶は「かめ」でもあり「びん」でもあったのでしょう。
燗瓶(かんびん)とは酒を温める事が出来る容器です。

燗瓶
酒杯

その他の器

<<和食器の基本

タイトルとURLをコピーしました